Study!

新しく覚えたことのメモ書き

麻雀の勉強

f:id:scapedog:20200523233556p:plain

相変わらず雀魂をやっている.

前回の振り返り

前回、課題を以下のようにまとめた

https://scapedog.hatenablog.com/entry/2020/05/23/233437

列挙すると

  • 放銃系の課題
  • 手の作り方の課題
  • リーチの課題
  • 計算の課題

などがある. これを一つづつ解決していく.

課題解決に向けて

麻雀戦術は調べると大量に出てくる.
オカルトめいたものから、「何切る?」レッスンなどたくさんある.
自分は偶然にもとつげき東北という麻雀研究者を知っており(ニコニコの第一世代実況者で株で犬儲けという実況をしていた)、統計的アプローチから戦略を導出するというのが非常にわかりやすかったので彼の著書を中心に学ぶことにした.

学習材料

調べてみると、とつげき東北さんの「科学する麻雀」はかなり一般的なようで、影響された作家が多いようだった. また、近代麻雀の書籍はKindle Unlimitedに登録されており、無料で学べる天国のような状態であった.
色々なサイトや書籍をザッピングしてみたが、いまの自分に必要な情報は以下の書籍にまとまってそうであった.

学習方法について

学習は徐々にやることが重要である.
体系的に覚え、実践し、振り返りをする、これより良い学習方法はない.
基本的なルールを以下のように定めた.

  • 1日1時間麻雀に時間を費やす
  • 15分は勉強の時間、毎日1テーマ覚える
  • 30分は実践の時間、東風戦2局打ち、「覚えたテーマを実践する」ことのみに集中する(負けてもOK)
  • 残りの15分は振り返りの時間、このテーマを覚えたことでどうなったか、あるいは実践できていないとしたら何が原因かを考える

学習例

先日、ブロック分けと牌効率の基礎について学んだ.
この結果、期待されるのは「リーチまでの手順が早くなること」である.

そして実施した結果どうなったかというと、2局やって2位、4位という微妙な結果であった.
ただ、明らかにリーチまでの手順が早くなっていた. 負けたのは放銃となってしまったためだ.
1シャンテンまでの受け入れ枚数を最大化して、両面待ち聴牌にする、ということができず和了が遅くなったために放銃されやすくなったのだと思われる.

今後の学習について

基本的に以下のテーマに沿って進めていく.

  • ブロック
  • 牌効率
  • リーチ判断
  • ベタオリ判断
  • フーロ判断

勉強前と勉強後

f:id:scapedog:20200603184208p:plain f:id:scapedog:20200603184219p:plain

びっくりするほど負けてるけど, カンで勝つんじゃなくてセオリーで勝つ, ということが重要なのである.(涙目)